ブログ Blog
肩の力を抜く方法!?
2020.02.19|
こんにちは!ストレッチアップ千種駅前店です。
日常生活の中で、力が入るところNo.1と言えば( ^ω^)・・・?
あなたは、どこだと思いますか?
そう、
『肩の力』ですよね。
ある1点の意識を変えるだけで、かなり解消することができるのです。
その1点とは?
それは、
『腕の付け根の位置』
です。
腕の付け根を、肩口ではなく肩甲骨の内側、
つまり、肩甲骨と背骨のあいだにあると意識してみてください。
そして、手、腕を使う時に、そこから動かすつもりで作業するのです。
これだけで、肩の力を抜くことができるんです。
通常、私たちは、『腕』というと、手から肩口までだと思いますよね。
すると、そこを動かすために、鎖骨、肩甲骨を固定してしまいます。
これによって肩の周辺すべてを、『土台』にしてしまっているのです。
当然、肩全体に力が入ってしまいます。
これが力みになってしまうのですね。
しかし、肩甲骨の内側を腕の付け根だと意識して作業すると… 当然、鎖骨、肩甲骨をふくめた、肩の周辺を動かさなくていけなくなります。
動かすということは、固定できないということです。
だから、力みたくても力めなくなる。
自然と肩の力が抜けるのです。
さらに、肩周辺の筋肉も動員できるので、手、腕を使う作業の時に、今までより大きな力を出すことができるようになります。
力も分散されて、手、腕への負担も減るのです。
もし、背中側で意識するのが難しいときは、胸の中央が、腕の付け根だと思ってみてください。
これだけでも、動かす範囲が広がるはずです。
文章だけでは、なかなか伝わりにくいですよね。また、それなりにコツもいる方法です。
うまくできなかったときは、 ストレッチアップ千種駅前店までどうぞお気軽にご質問くださいね。
それでは今日もあなたに、 心地よい人生が訪れますように。
日常生活の中で、力が入るところNo.1と言えば( ^ω^)・・・?
あなたは、どこだと思いますか?
そう、
『肩の力』ですよね。
ある1点の意識を変えるだけで、かなり解消することができるのです。
その1点とは?
それは、
『腕の付け根の位置』
です。
腕の付け根を、肩口ではなく肩甲骨の内側、
つまり、肩甲骨と背骨のあいだにあると意識してみてください。
そして、手、腕を使う時に、そこから動かすつもりで作業するのです。
これだけで、肩の力を抜くことができるんです。
通常、私たちは、『腕』というと、手から肩口までだと思いますよね。
すると、そこを動かすために、鎖骨、肩甲骨を固定してしまいます。
これによって肩の周辺すべてを、『土台』にしてしまっているのです。
当然、肩全体に力が入ってしまいます。
これが力みになってしまうのですね。
しかし、肩甲骨の内側を腕の付け根だと意識して作業すると… 当然、鎖骨、肩甲骨をふくめた、肩の周辺を動かさなくていけなくなります。
動かすということは、固定できないということです。
だから、力みたくても力めなくなる。
自然と肩の力が抜けるのです。
さらに、肩周辺の筋肉も動員できるので、手、腕を使う作業の時に、今までより大きな力を出すことができるようになります。
力も分散されて、手、腕への負担も減るのです。
もし、背中側で意識するのが難しいときは、胸の中央が、腕の付け根だと思ってみてください。
これだけでも、動かす範囲が広がるはずです。
文章だけでは、なかなか伝わりにくいですよね。また、それなりにコツもいる方法です。
うまくできなかったときは、 ストレッチアップ千種駅前店までどうぞお気軽にご質問くださいね。
それでは今日もあなたに、 心地よい人生が訪れますように。