ブログ Blog

酸化と糖化

2025.07.15//

みなさんこんにちは、
ストレッチアップ蒲田店です。

本日は早速本題です。
『酸化』と『糖化』という言葉は聞いたことあるでしょうか。
酸化は学生の頃に聞いたこともあると思います。
(糖化も今の学生は習うのでしょうか・・・?)

酸化は「体のサビ」とも呼ばれ糖化は「体のコゲ」とも呼ばれることもあります。

日常生活で例を出しておくと。
リンゴを切ったときに変色する現象が『酸化』、食パンを焼くと変色する現象が『糖化』、ということになります。



 
この2つの変化はカラダにとって悪影響を及ぼします
老化の原因となるとも言われています。
この変化を止めていつまでも若々しく過ごしていきたいですよね。
そこで今回は『酸化』と『糖化』の原因と対策を皆さんに知っていただけたらと思います。
簡単にまとめたので最後までお付き合いをお願いいたします。

原因
酸化
・活性酸素の過剰発生
・呼吸や紫外線、ストレス、食品添加物などが原因となることがある。
糖化
・余分な糖質が体内のタンパク質と結合すること
→特に、血糖値が高い状態が続くと起こりやすい。
 
対策
酸化
・抗酸化作用のある食品(ビタミンC、Eなど)を摂取
・紫外線対策
・ストレスを溜めない
糖化
・糖質摂取を控える
・GI値の低い食品を選ぶ
・適度な運動をする
 
 
また、酸化と糖化は互いに影響しあう関係にあります。
糖化によってAGEsが生成されると、それが活性酸素を発生させ、酸化を促進することがあります。
逆に、酸化によって活性酸素が増加すると、糖化を促進することもあります。

簡単にまとめてみました。
途中で出てくる単語で難しい単語もあったかもしれませんが、ご了承ください。
ここから自分なりに調べて知識として落とし込むといいのではないでしょうか。
正しく理解したら、是非周りの人たちにも教えてみてくださいね。

 
【ストレッチアップ蒲田店】
〒144-0052
東京都大田区蒲田5-31-2 大山ハイツ1F

友だち追加

<tel>03-6715-7237
<e-mail> kamata@stretch-up.jp
<HP> http://www.stretch-up.jp/
<Twitter>https://mobile.twitter.com/stretchupkamata
<Instagram>https://www.instagram.com/stupkamata/
<Facebook>https://www.facebook.com/

CATEGORY

ARCHIVES

LINEお問い合わせはこちら