ブログ Blog

ストレッチと自律神経、ホルモンの関係①/ストレッチアップ天満橋店

2025.08.14/

ストレッチとは❓
皆さんはストレッチと聞いてどのように思いますか❓

一番多い回答は筋肉を伸ばし、身体を柔軟にする❕ということでしょうか🤥

 
 
その他にも筋肉の緊張が和らぎ血流が改善。

また心身のリラクゼーションを促すことに繋がり

自律神経のバランスが整い心身の健康にプラスの影響を与えます😋



 
 
自律神経は交感神経副交感神経という2つの神経から成り立っています。

これらが交互に働くことで身体の機能が適切に維持されるようなっています😎

 
交感神経は緊張や活動。

副交感神経はリラックスや休息を促します。

 
ストレッチによって筋肉の緊張が解けることで

副交感神経が優位👉リラックス効果が得られることになります🧐

その結果、自律神経のバランスが改善されていくんです♪

 
 
 
ストレッチが自律神経に与える具体的な効果
ストレッチを行うと身体の筋肉が柔らかくなり、血行が促進されます。

血行が良くなると全身に酸素や栄養が行き渡り、疲労物質が排出されやすくなります。

 
この過程が自律神経の働きに大きな影響を与えます🧐

 
 
特にゆっくりとしたストレッチは副交感神経を活性化させて身体と心を落ち着かせる効果が♪

また深い呼吸をしながらストレッチすると横隔膜などは緩まり、普段の呼吸が深くしやすくなります。

 
また深い呼吸は副交感神経を刺激し、リラックスを促進します🤥

 
 
これによりストレッチを行った後には

心拍数が下がる。
血圧の安定。


 
 
それにより身体全体がリラックスモードになります。

これはストレスの軽減や、不安感の緩和にもつながってきますよ😊

 
 
 
さらにストレッチの効果として

ストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌が抑えられる

という研究結果もあるんです🤥

 
 
ストレスホルモンが過剰に分泌されると、交感神経が優位になり身体の緊張が続きやすくなります。

ストレッチを行うことで、このストレスホルモンが減少し

副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが改善されやすくなるのです😆

 
 
 
話がまだまだ続きそうなので、この話題は次回にします😎

まずは深呼吸をしながらストレッチしてみましょう❕

 
 
気になる所をストレッチしてくださいね♪



 
 
\ お問い合わせは 電話・メール・LINE@・その他SNSのDMで承っております /

 
ストレッチアップ天満橋店 深作

===============================
【天満橋店】
住所→大阪市中央区大手前1-6-8 光養ビル904号
電話→06-6585-0777

CATEGORY

ARCHIVES

LINEお問い合わせはこちら