ブログ Blog
肩こりの左右差を知る方法。|ストレッチアップ名古屋一社店
2020.01.30|
こんにちは!
ストレッチアップ名古屋一社店の神谷です!
今日は肩こりで左右差が分かる方法をお教えいたします。
まずは、机といすを用意します。
イスに座ったら手のひらを上にして腕を前に伸ばします。
そのまま、机に腕を置いてください。
腕を置いたら腕と肩の力を抜きましょう。
その時に、両手の親指に注目してみて下さい。
どちらか一方の親指がより内側を向いていませんか?
もし、目視をして見て左右での違いが分かったら、内側を向いている方の肩が凝りやすく、左右で肩の高さなどが違うかもしれません。
この方法で調べて、もし利き手の親指が内側に入ってる場合は文字を書くときに筆圧が強かったり、利き手で作業をすることが多い傾向があります。
両手とも変わらないという人は、感覚的に両方肩こりがあるのではないでしょうか。
もし、左右差が分からない場合は、友人や家族と一緒にやってみると個人差が分かるので面白いかと思います!
肩のお悩みは当店にお任せください!
【ご予約はこちらから↓】
℡:052-898-0958
mail:stupissha@gmail.com
営業時間: 10:00~21:00(最終受付 20:00)
お店の情報を随時更新中!!
facebook
twitter
instagram
お問い合わせ・ご予約はこちらから↓↓
ストレッチアップ名古屋一社店の神谷です!
今日は肩こりで左右差が分かる方法をお教えいたします。
まずは、机といすを用意します。
イスに座ったら手のひらを上にして腕を前に伸ばします。
そのまま、机に腕を置いてください。
腕を置いたら腕と肩の力を抜きましょう。
その時に、両手の親指に注目してみて下さい。
どちらか一方の親指がより内側を向いていませんか?
もし、目視をして見て左右での違いが分かったら、内側を向いている方の肩が凝りやすく、左右で肩の高さなどが違うかもしれません。
この方法で調べて、もし利き手の親指が内側に入ってる場合は文字を書くときに筆圧が強かったり、利き手で作業をすることが多い傾向があります。
両手とも変わらないという人は、感覚的に両方肩こりがあるのではないでしょうか。
もし、左右差が分からない場合は、友人や家族と一緒にやってみると個人差が分かるので面白いかと思います!
肩のお悩みは当店にお任せください!
【ご予約はこちらから↓】
℡:052-898-0958
mail:stupissha@gmail.com
営業時間: 10:00~21:00(最終受付 20:00)
お店の情報を随時更新中!!
お問い合わせ・ご予約はこちらから↓↓
