ブログ Blog
背骨の動きの重要性|ストレッチアップ名古屋一社店
2019.12.19|
こんばんは!
ストレッチアップ名古屋一社店の神谷です。
今日は背骨の動きについてご紹介します。
一口に背骨と言っても、場所によって名称があり、個数も決まっています。
背骨は、頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個そして仙骨、尾骨合わせて26個で構成されています。
この中でも、頸椎と腰椎はスタビリティ関節といい。
本来動きが少なく、身体を安定させるためにあります。
しかしこれが、過剰に動いてしまうと腰痛だったり、大きなけがの原因となります。
よく聞く、ぎっくり腰だったりはもちろんですが、最近は若い世代に多いストレートネックなども
周りの筋肉が固まってしまい、本来動きのないはずの部分が、固定されてしまうことで起きやすくなります。
筋肉が固まると、骨に異常がでるとよく言われるのは、こういった事が原因なんです。
特に背骨は神経が近くに通っていることもあり、大きな疾患になりやすいです。
姿勢不良は筋肉だけではなく、骨にまで響きます。
そうなる前に、予防するならやはりストレッチが一番です。
よく聞く、ぎっくり腰などは、筋肉が原因で痛みが出ます。
少し治ったからと言って、放っておけばいずれ骨に異常が出たり、神経を圧迫することも考えられます。
これを読んだそこのあなた。もし心当たりがあるのであれば、一度当店に足をお運びください。
一緒に原因を改善していきましょう!
【ご予約はこちらから↓】
℡:052-898-0958
mail:stupissha@gmail.com
営業時間: 10:00~21:00(最終受付 20:00)
お店の情報を随時更新中!!
facebook
twitter
instagram
お問い合わせ・ご予約はこちらから↓↓

ストレッチアップ名古屋一社店の神谷です。
今日は背骨の動きについてご紹介します。
一口に背骨と言っても、場所によって名称があり、個数も決まっています。
背骨は、頸椎7個、胸椎12個、腰椎5個そして仙骨、尾骨合わせて26個で構成されています。
この中でも、頸椎と腰椎はスタビリティ関節といい。
本来動きが少なく、身体を安定させるためにあります。
しかしこれが、過剰に動いてしまうと腰痛だったり、大きなけがの原因となります。
よく聞く、ぎっくり腰だったりはもちろんですが、最近は若い世代に多いストレートネックなども
周りの筋肉が固まってしまい、本来動きのないはずの部分が、固定されてしまうことで起きやすくなります。
筋肉が固まると、骨に異常がでるとよく言われるのは、こういった事が原因なんです。
特に背骨は神経が近くに通っていることもあり、大きな疾患になりやすいです。
姿勢不良は筋肉だけではなく、骨にまで響きます。
そうなる前に、予防するならやはりストレッチが一番です。
よく聞く、ぎっくり腰などは、筋肉が原因で痛みが出ます。
少し治ったからと言って、放っておけばいずれ骨に異常が出たり、神経を圧迫することも考えられます。
これを読んだそこのあなた。もし心当たりがあるのであれば、一度当店に足をお運びください。
一緒に原因を改善していきましょう!
【ご予約はこちらから↓】
℡:052-898-0958
mail:stupissha@gmail.com
営業時間: 10:00~21:00(最終受付 20:00)
お店の情報を随時更新中!!
お問い合わせ・ご予約はこちらから↓↓
